現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2016年12月29日木曜日

2016年 営業終了

本日で、今年の営業も無事に終了することができました。ご来店いただいたみなさま、また、品を購入して下さったみなさまに感謝申し上げます。年明けの営業開始は1月6日(金)になっておりますので、来年もご愛顧のほど、よろしくお願い致します。



2016年12月26日月曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 36

今回は、2008年に訪れたモロッコを紹介致します。モロッコは美しい国故に、日本人も含めた観光客が非常に多く、その旅では、なるだけ観光客が多くないであろうと思われた町を中心に回りました。


                          Tiznit, MOROCCO
先ずはカサブランカに着き、すぐにアガディールまで空路で入ったが、到着したのが夕刻だったためにバスがなく、最初の目的地であるティズニットまでタクシーを利用した。その距離は90kmもあったため、思わぬ出費にガックリ。しかし、思っていた通り、観光客は少なく、庶民の生活に触れて、旅の始発点として満足。


                           Tafraout, MOROCCO
タフラオウトは、ティズニットから内陸部へ100km程入った所にあるオアシスで、のんびりとするにはもってこいの町だった。アルガンオイルはこの辺りで作られている。自転車を借りて周辺を回ったが、近辺には、紀元前に描かれた、岩の壁画が残されている。私の友人で、年に一回世界の僻地へ旅行する女性がいるのだが、数年前、彼女がモロッコへ行くのに、お勧めの場所があるかと尋ねたので、このタフラオウトを勧めた。帰国後に話を聞くと、かなり満足した旅だったそうで、自転車で村を回っていて、民家で声を掛けられ、食事までご馳走になったらしい。その前年だったか、アルジェリアの砂漠で1週間、現地男性の料理人と案内人を含めた3人で、ラクダの旅をしたそうだ。勿論、その期間は風呂もなし。私も、彼女の好奇心には恐れ入る。


                           Tafraout, MOROCCO
タフラオウトの住民はベドウィンなので、多くがジュラバと呼ばれる衣装を羽織っている。のんびりとした町では、老人もこのようにコックリと・・・。


                           Tafraout, MOROCCO
自転車で走っていると、こんな墓地を発見。墓標が、単なる石だったのにはビックリ。この辺りの家の窓は、何故か小さかった。


                         Taroudant, MOROCCO
タルーダントは、アガディールから東へ80km程の町だが、16世紀には、サアード朝の都として栄えたそうで、現在も、その当時に築かれた城壁に囲まれている。古都であっただけに、町にはその風格が感じられ、活気にあふれていた。インスタレーションのような、このスニーカーのディスプレイ、素敵じゃないですか?


                        Marrakech, MOROCCO
はい、ここはモロッコで最も有名なマラケシュのスーク。有名な遺跡から少し離れると、庶民の生活が垣間見られる。


                        Casablanca, MOROCCO
カサブランカにあるハッサン2世モスクは、敷地が9ヘクタールで、モスクが2ヘクタール、その内部には25,000人が収容可能だという。大理石をふんだんに使ったモスクは、壮大で美しい。モロッコは、そんなに裕福な国ではないのだろうが、王の力は強大なよう。ちなみに、アラブ諸国の中で、王がムハンマドの血を引いている国は、モロッコとヨルダンだけである。


                        Casablanca, MOROCCO
礼拝のため、ハッサン2世モスクに入る男性達。

2016年12月21日水曜日

アイラインパウダー入れ

今日は、モロッコのアイラインパウダー入れを2点紹介致します。これらは、かつてベドウィンの女性が使用していたもののようです。モロッコには多くのアンティーク・ショップがありますが、アイラインパウダーの容器を扱っている店は少なく、私はお気に入りのデザインであれば、見つけた全てを買いました。チュニジア、エジプト、イエメンでも同じ目的の容器を入手しましたが、それぞれの国でやはり形状に違いがあり、材質も、木製、シルバー製、黄銅にメッキ等、色々あります。


極めてミニマルなデザインの木製容器です。私の見た、ほとんどの容器には彫刻が施されていたのですが、彫りのないものはこれ1点でした。


こちらは、モロッコで一番といわれているアンティーク・ショップで購入したものです。上の蓋の内部がパウダー入れで、下の長い棒は下部が尖っており、実際にラインを引くスティックです。ボディの両側に、3本ずつラインが彫られています。

2016年12月14日水曜日

盆に酒器

昨日から急に寒くなり、本格的な冬に入ったようです。みなさま、風邪等引かれないよう、お気をつけ下さい。

さて今日は、味の良い盆と、酒器を紹介致します。



徳利は、李朝後期の白磁で、高さ13cmです。ややグレーっぽいですが、胴に自然釉が留まった部分が2ヶ所あり、景色となっています。無疵完好で、容量は1合強でしょう。

盃も、やはり李朝後期の白磁で、無疵です。朝鮮ものの企画展開催時、私のお気に入りとしてブログにアップした白磁盃がありましたが、今回のものは、そのフォルムに似ていますが、少々大きくて、口径7cm、高さ4.7cmです。

盆は、直径32cm、高さ3cm、日本の木地盆です。縁の欠けを直してあるのですが、縁の立上がりが低いので、酒器を乗せるにはピッタリな上、枯れた木味が素敵です。がたつきもなく、疵ものであっても、そう簡単には探せない盆だと思います。
店頭には盆を並べておりませんが、かなりの手持ちがございますので、お探しの方は、ご来店の際、その旨お声掛け下さい。

2016年12月8日木曜日

カジノ法案

現在、日本の国会では、自民党と日本維新の会が中心となり、カジノ法案を急いで成立させようとしています。色々と問題がありそうなのに、何か変ですよね。つい最近、その法案に関して、ハフィントン・ポストに、人権活動家である高橋宗瑠さんの論考が掲載されましたので、ご覧下さい。高橋さんは、2009年から2014年まで、国連人権高等弁務官事務所のパレスチナ事務所副代表を務められ、現在は、国際人権団体の日本代表をされています。

http://m.huffpost.com/jp/entry/13359618

2016年12月7日水曜日

玉筒


中国で煎茶道に使われた、玉製巾筒でしょうが、落しを入れ、見立ての花器として小さな花を生けました。高さ9.2cm、清代のものでしょう。三足の台と円筒とは接着されていないので、筒だけでも使用できます。

2016年11月30日水曜日

古仏


高さが18.2cmの、大変珍しい古仏です。何が珍しいかといいますと、胴の部分が古銅で覆われていて、要するに、掛仏が光背を付けて蓮の上に座している状態です。光背には、所々に鍍金も残っています。傷みがありますが、かなり古そうで、鎌倉~室町初期頃の作でしょう。

2016年11月28日月曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 35

自国の生活に慣れていた私にとって、イエメンは別世界でした。私が会話を持った多くのイエメン人によると、他国に干渉して欲しくないという考えの基に、独自の文化をこよなく愛していることが感じられました。我々、外国人からすれば、見る全てが興味を引くもので、私は、その美しい文化を何者も壊してはならないと思いました。とても惹かれた国だったので、何回も紹介しましたが、今日は、2007年のイエメンをカラーで、最終回です。
やはり、私と同じようにイエメンに強く魅かれる外国人も多いようで、そこに住んでいたフランス人やアメリカ人にも会いました。特に印象深かったのは、仲良くなったアンティーク・ショップでお会いしたアメリカ人女性ですが、お歳は70代後半でしょうか、小柄な方で、中国系アメリカ人のご主人と移住されたそうですが、ご主人がお亡くなりになった後も、帰国されなかったようです。イエメンの衣装ではないのですが、エスニックな出立ちで、とてもお洒落で上品な方でした。日本人でも、仕事上というよりも、好んで住まれている方が数人いらっしゃるそうです。


                          Thula, YEMEN
首都サナアから北西に車で1時間程走ると、岩山の懐にスーラという村が広がる。ここは城壁に囲まれているが、イエメンでは昔から部族間の争いが絶えないため、防衛の意味を込めた村の建造が行われた。イエメンでは、イスラームのスンニ派がマジョリティだが、少数派であるシーア派は、サナア以北で、サウジアラビアとの間に多く居住している。


                           Shibam, YEMEN
モノクロ写真でも紹介したが、8世紀頃、砂漠の真ん中に、石と日干しレンガで30mもの高さがある建物群が建造された。砂漠の摩天楼と呼ばれているシバームは、世界遺産に登録されていて、その姿は壮観である。


                          Shibam, YEMEN
シバームの建物群の内側に入ると、広場があり、子供達の遊び場であったり、大人の憩いの場であったりと、住民のコミュニケーションの場として活用されている。


                           Say'un, YEMEN
イエメン東部の砂漠地帯に、ワディ・ハダラマートと呼ばれる、長さが160kmもある谷が広がり、その中心都市がサユーンである。街中では、露天商も店を開き、現地の人達の日用品を売っている。この写真の場所では、クルアーン等のイスラームに関する本が売られていた。


                           Tarim, YEMEN
サユーンの東方、35km離れた地にタリムという町がある。そこは、17c~19cには、イエメンに於けるスンニ派イスラームの中心地として、多くの宗教家を輩出した。現在も、イスラームを学ぶ若者が他の国からも集まり、町には360を超えるモスクが存在するという。地方都市では、自動車よりもバイクが交通手段として利用されている。


                          Tarim, YEMEN
タリムの中心部には、広い敷地に墓地が設けられていた。どれもが同じような墓標で、日本の墓地のような暗さを感じなかった。全ての墓標が似通っているのは、アッラーの前では、みんなが平等という、イスラームの考えを表しているような気がした。


                            Zabid, YEMEN
ザビードは、サナアの南西、紅海から少し内陸に入った所に位置する。ここも、かつてはイスラームを学ぶ学問都市として栄え、多くの宗教学者を輩出したという。この町も世界遺産登録されているが、現在は荒れ果て、危機遺産にリストアップされている。


                         South-East of YEMEN
アラブ諸国では、多くのラクダを見かけるが、ラクダは力持ちなのか、この写真のラクダは、運んでいるのが水かオイルなのかは分からないが、ドラム缶3コずつ、恐らく数トンの荷物を背負わされていた。


                         Hodeidah, YEMEN
紅海に面した港町、ホデイダはイエメン第2の貿易港だが、漁業も盛んである。この撮影時は、漁を終えて入港する漁船が多く、写真のように、三世代で船出していたのだなと思わせる家族もいた。

2016年11月23日水曜日

根来盃


口径9cm、高さ3.5cmの江戸中期根来盃ですが、20客入りの箱に9客だけ残っていたものを入手しました。その他の盃は、業者がバラで販売したようです。箱に根来木皿と書いてあるように、このサイズは元々、小皿として作られたのでしょう。箱を縛っていたオリジナルの紐は古くなって付け替えられたのでしょうが、丸紐は元禄以前に使われたのだそうです。総じて状態は良いですが,僅かなホツ入りもあります。

2016年11月20日日曜日

今週は京都へ

先週は奈良へ行きましたが、今日は、現代美術の展覧会を観るため、京都に出向き、せっかく京都へ来たのだから、どこかお寺にと思って、45年ぶりに岩倉実相院を訪ねました。紅葉シーズンなので、京都の混雑は予想していて、そこなら人が少ないのではと思っていたのですが、やはり観光客が多かったです。京都へ行くなら、年末が良いでしょう。昨年の12月20日に、鞍馬を訪れた際は空いていましたから。
岩倉実相院では、モミジの下に佇んでいた、石仏や五輪塔の群が特に印象的でした。









2016年11月19日土曜日

安齊賢太 + 杉田明彦 展  at yaichi 埼玉県北本市中央2-64  2016年11月19日 - 12月04日 11:00 - 18:00

昨日、当店でも作品を取り扱っている杉田明彦さんから、展覧会のお知らせが来ましたので、紹介致します。
安齊賢太さんに関しては、全く存じ上げなかったのですが、黒田泰造さんから白磁を学び、独立されたそうです。杉田さんも、赤木明登さんの下で修行された後、独立されましたし、お二人共、現在の職を得る前は、料理人をされていたようなので、経歴としては似通っていらっしゃいます。案内状の写真を見ましても、どちらの作品もシンメトリーでシャープなフォルムなので、感覚的にも通じるところがあるのかもしれません。
埼玉県のギャラリーなので、私はお伺いできないのですが、関東方面でご興味のある方は、どうぞご覧になって下さい。

2016年11月16日水曜日

弩 (ど)


中国の雲南省から、タイ、ミャンマー、インドまで、広範囲に居住しているリス族のクロスボウです。長年に渡って使用されたようで、古色が付いた上、幅が102cmもあり、貫禄たっぷりです。壁に掛ければ、素敵なオブジェになること間違いないでしょう。リス族の宗教は、自然崇拝だったものの、近年は、多くがキリスト教を受け入れているそうです。

2016年11月13日日曜日

斑鳩から大和郡山へ

今日は、現代美術家である伊藤祐之さんの個展を観るため、1年ぶりに法隆寺のギャラリーへ行きましたが、その前に、法起寺と慈光院を訪ねました。天気が良かったので、観光客が多いかなと心配していたのですが、ラッキーなことに、両寺共、人がまばらでした。ただ、11時過ぎに慈光院を立ち、その後、法隆寺まで行くと、修学旅行生や観光客で大変な混雑でした。この地域でお寺に行くなら、法隆寺以外は午前中が狙い目のようです。では、撮ってきた写真の紹介です。


これは、法起寺の塔ですが、飛鳥時代に建立された、日本最古の三重塔で、国宝に指定されています。観光客がいないでしょ。


法起寺を見終わって、境内から出ようとすると、真っ赤な実を付けた植物を発見。何なのでしょうね?


法起寺から慈光院に向かって歩いていると、歩道にこんなカマキリがいました。踏まれないように注意してよね。


慈光院の入り口に到着です。


慈光院は、武士の茶道として有名な「石州流」の、祖とされる片桐石見守貞昌(石州)が、父貞隆の菩提寺として1663年に建てた、臨済宗大徳寺派のお寺だそうです。


寺の襖のデザインが、何とも粋な!


慈光院には小さな茶室があるのですが、寺院というよりも、建物全体が茶室というコンセプトで建てられたそうです。この部屋で抹茶をいただきましたが、その時間、この寺院にいた客は私一人でした。


台所の入り口に掛かっていた暖簾ですが、いかにも禅寺っていうデザインですね。


室内から廊下を見た時の、デザイン及びコントラストが素晴らしい!特別なデザインではないのですが、やはり、シンプル・イズ・ザ・ベストということですか。


法隆寺近くの街角に祀ってあったお地蔵さん群です。いつも、多くの人に見守られているのですね。

2016年11月9日水曜日

平戸飯茶碗

安価で味の良い、飯茶碗を入手しました。幕末明治頃の平戸ですが、よく今まで残っていましたね。


左の2客にはニュウが1本ずつ入っていましたが、漆でニュウ止めしてあります。右のは天上もので、無疵です。


横から見ると、こんな感じですが、胴全体に飴釉が掛かっています。

2016年11月2日水曜日

木彫恵比須像

この8月には、大黒像を紹介しましたが、今回は2点の恵比須像を紹介致します。


まずは古手の恵比須像で、これは桃山時代の作です。七福神の中でも、恵比寿だけは日本独自の神さまなのだと、つい最近知りました。おまけに、その神さまにどういった意味合いがあるのかは、諸説あるようです。巷でよく見掛ける像なのに、謎なのですね。文献としては、一番古いもので、平安時代にそれと思われる記述があったとのこと。高さは17.3cm、今にも動き出しそうな躍動感があります。


こちらは、江戸後期の作でしょう。高さ10.3cmの小さなえべっさんですが、角張ったノミ使いで、力強さを感じます。お買い得価格です。

2016年11月1日火曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 34

今回も、2007年のイエメンですが、首都サナアをカラーで紹介致します。


                         Sana'a, YEMEN
ここは、イエメンを紹介するガイドブックには必ず登場する、イエメン門。門の手前が新市街で、向こう側が旧市街になる。この旧市街は、ユネスコの世界遺産に登録されており、全ての建物の窓枠が漆喰で白く縁取られている。


                          Sana'a, YEMEN
イエメン門を旧市街へくぐり抜けると、道路のモザイクが美しい。


                          Sana'a, YEMEN
ここも、イエメン門から旧市街へ入って僅かな場所だが、街のいたるところにモスクが存在する。


                          Sana'a, YEMEN
旧市街では、露店がひしめき合っている。真ん中、手前の男性の頬っぺたが膨らんでいるが、彼はカートとよばれる木の葉っぱを噛みしだいている。カートのエキスは覚醒作用を及ぼし、イエメン男性の多くは、午後になると、仕事中であろうが、これを常用している。カートは、イエメンでは合法だが、隣のサウジアラビアでは麻薬扱いで、使用すると重罰に処せられる。


                          Sana'a, YEMEN
ここも旧市街の内だが、やはり、男性の頬っぺたが膨らんでいる。


                         Sana'a, YEMEN
イエメンの成人女性は、全てといっても良い程、目と手以外は、このように黒い布で覆われている。イエメンでは、女性を撮影することは違法で、もし訴えられると、処罰される。自己責任を負う自信がなければ、決して女性を写してはならない。


                          Sana'a, YEMEN
旧市街の外にも、やはり露店が出ている。日本では、けばけばしいと思っても、この地では、このような鮮やかな色がよく似合う。

2016年10月27日木曜日

三笠宮崇仁親王 ご逝去

皇族の中でも、最もリベラルで知られていた三笠宮さまが、今朝、逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。戦後は、歴史学者としてご活躍になり、神武天皇が神話の人物であることから、建国記念日を設ける際に、かつて紀元節とされていた2月11日を当てることに反対されていました。
すでにお読みになった方もいらっしゃるでしょうが、2003年に刊行された、ケネス・ルオフ著の「日本の天皇 (戦後日本の民主主義と天皇制)」という本があります。その中では、三笠宮さまに関しても書かれています。ルオフ氏は、海外では天皇制研究の第一人者であり、この本は、イデオロギーの右左を述べるものではなく、大変充実した研究本ですので、これからの日本を考える上で勉強になり、多くの国民に読んでいただきたいと思います。

2016年10月26日水曜日

三島盃

2週間程前から、店の周辺でキンモクセイの良い香りが漂っているのですが、以前にキンモクセイの咲いた写真をブログに掲載してから、もう1年が経過したのですね。時が経つのが早いなと感じる今日この頃です。

さて今日は、李朝初期の粉青沙器白象嵌盃を紹介致します。見込に火ぶくれがありますが、目立った疵がなく、良い状態です。平盃として使われる三島の小皿は多いですが、このように縁が立ち上がった、小ぶりで酒盃としてぴったりな上手の器は少ないですね。口径8cm、高さ4.2cm。