中央に窯疵
今日は、入手した小皿の中で、たまたまど真ん中に窯疵があった2点を紹介致します。
桃山〜江戸初期の志野小皿ですが、中央の窯疵以外にダメージがありません。志野の小皿は発掘ものが多く、それ故に割れや欠けのあるものがほとんどですが、こんなに状態の良いものには初めて出会いました。地味な皿ですから、窯疵がかえって景色になっています。直径11.4cm
こちらは、直径が9.2cmの瀬戸白釉小皿で、御本が出ていて、なかなか味良しです。口縁にホツが数ヶ所あるのですが、安価な皿に、上手な金直しが施されているところから、以前の持ち主がいかに気に入っていたのかが窺えます。厚みがあるので、小さいながらもずっしりと重く、江戸中期頃のものではないでしょうか。
今日は、入手した小皿の中で、たまたまど真ん中に窯疵があった2点を紹介致します。
桃山〜江戸初期の志野小皿ですが、中央の窯疵以外にダメージがありません。志野の小皿は発掘ものが多く、それ故に割れや欠けのあるものがほとんどですが、こんなに状態の良いものには初めて出会いました。地味な皿ですから、窯疵がかえって景色になっています。直径11.4cm
こちらは、直径が9.2cmの瀬戸白釉小皿で、御本が出ていて、なかなか味良しです。口縁にホツが数ヶ所あるのですが、安価な皿に、上手な金直しが施されているところから、以前の持ち主がいかに気に入っていたのかが窺えます。厚みがあるので、小さいながらもずっしりと重く、江戸中期頃のものではないでしょうか。