現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2017年7月31日月曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 43

今回は、2010年のチュニジアを紹介致します。その前年に、友人の紹介で知り合ったチュニジア人が、マルサ・アートフェスティバルのオーガナイザーだったので、私もこの年の参加者として招待されました。6会場で期間は3週間と長く、私はチュニジアに1ヶ月滞在し、有意義な時間を過ごすことができました。ただ、前年にその国を訪れた際、空港でカメラを取り上げられた経験があったため、アートフェスティバルに参加する書類を携えていたのですが、入国時には何の問題もなし。しかし、出国の際、税関員から、またこの国にくるつもりかと嫌味らしい質問をされました。アラブの春とよばれた市民運動が始まったのは、それから半年後のチュニジアであり、この時期は、国民の不満が溜まって、政府もかなり神経質になっていたのでしょう。


                            Le Kef, TUNISIA
日本を出発しチュニス空港に着くと、前年に友人となったチュニジア人が迎えに来てくれたが、ルケフに住む彼の友人宅へ私も連れて行くと言われ、予約していたホテルをキャンセル。7年ぶりにルケフを訪れたが、ちょうど祭りの時期だったので、楽しく過ごせた。写真は、路上で開かれた日曜市の場面。


                         Raf Raf, TUNISIA
ルケフの後は、友人宅で1週間居候した。彼は歯科医で、かなりの金持ち、観光客に人気のあるシディ・ブ・サイードに住み、中型のクルーザーも所有していた。その1週間に、車でいろんな場所を案内してくれたが、観光客のいない所が多かったので、ローカルな雰囲気を楽しめた。


                            Djerba, TUNISIA
友人宅での居候後、二人でジェルバ島まで飛んだ。彼はそこで仕事、私は彼と別れ、その後3週間程いろんな場所を回った。写真はジェルバでのものだが、このように数人の若者がたむろしていた。後で考えると、チュニジアでは、昼間に若者がうろうろする程、失業率が高かったのだ。


                          Kairouan, TUNISIA
マグレブで最初に建造されたモスクを中心に広がるカイロウアンだが、私はこの町が好きで、度々訪れた。ステップに座り、会話している老人が微笑ましかった。


                         Mahdia, TUNISIA
ここは、イスラームのファティマ朝が最初に都を築いたマハディア、城壁の外、海を眺める場所に広大な墓地が広がっている。


                           Zaghouane, TUNISIA
ナブールからバスに揺られてザグーアンを訪れたが、この地でも露天の市が開かれていたので、祭り気分を満喫した。ここでは、中古のスニーカーが売られていた。


                           Nabeul, TUNISIA
ナブールのモスク前を歩く女性。チュニジアのローカル都市は、結構宗教色が濃く、女性は肌を見せないように頭から足元まで布に覆われている。ただ、白や黒の衣装、また民族衣装等、それぞれの土地によって服装に違いがある。


                            Nabeul, TUNISIA
ナブールの露天では、テラコッタの仮面が売られていた。


                          Monastir, TUNISIA
6月だったが、モナスティールの海岸は、海水浴をする多くのチュニジア人で賑わっていた。確かに、その時期はすごく暑かったため、仲の良い友人が住むオアシスの町、トゥズールを訪れることができなかったことは残念。

2017年7月28日金曜日

『人間の居場所』    田原 牧 著    集英社新書 刊

以前のブログで『ジャスミンの残り香』という本を紹介したことがありますが、その著者である田原 牧さんの新刊を紹介致します。これまでは、ジャーナリストとして中東問題を書かれたことの多い田原さんですが、今回は、私生活での思い出も含めたエッセイ集で、マスメディアに表立って出ていない裏の部分も書かれています。へぇ〜そうだったのかと、こちらの見方を改めさせる内容が書かれているということは、大手メディアで流されているニュース等がいかに表層的であるかを思い知らされます。ピン(個という意味)として生き、そして考える、著者の等身大の言葉がそこに綴られています。

2017年7月26日水曜日

クルアーン (コーラン)



古いクルアーンの紙片をアクリル・フレームに閉じ込めました。手書きですから、仏教用語でいえば写経ですね。イスラームでは、その聖典であるクルアーンはアラビア語でのみ書かれるべきで、その文字や読まれる音色が美しいとされています。実際に現在でも、アラビア文字をデフォルメしたカリオグラフィが盛んに描かれていますし、モロッコ等のアラブ諸国では、それを額装して売られています。私がアラブを訪れた際、モスクにも時々出向きましたが、そこで唱えられていたクルアーンの音色にうっとりし、気分が落ち着いた記憶があります。今回紹介しますものは、裏側のアクリルが黒なので、内包物が引き立ちます。
リフレクションを避けるため、斜めから撮りました。

2017年7月19日水曜日

伊万里色絵茄子文盃

初見の伊万里に出会うと、その度に、伊万里の絵柄はどれだけの種類があったのだろうと想像してしまいます。今回の盃も初見のもので、一目見て即座に入手を決めましたが、かなりの珍品のようです。デザインが良い上に、それぞれの色に品の良さを感じます。江戸中期のもので無疵、口径6.1cm、高さ4cmです。



2017年7月12日水曜日

小壺に花

今日は、花器に使える小壺を2点紹介致します。どちらも、お手頃価格です。


まずは、中国の元代磁州窯黒釉小壺です。口縁下に1ヶ所、釉薬が乗っていない部分がありますが、その他に目立った疵はなく、水漏れもありません。ころんとしたフォルムで、口が広く、花を生け易いでしょう。胴径10.7cm、高さ8.4cmです。



こちらは、胴径8cm、高さ8.3cmの、高麗小壺です。目立った疵はないのですが、水を入れて長時間置くと外側に染みるため、内側をシリコン液で目止めしました。従いまして、徳利としては使用できません。
八角の敷板は李朝後期のもので、植物のような模様が彫られています。恐らく、鍋等を置く台として作られたのでしょう。

2017年7月7日金曜日

クレマチス

以前のブログで、私が多くの草木を育てていることを書きましたが、先月からクレマチスの可愛い花がいっぱい咲き、店でも生けています。インターネットを通して、花径の小さなものを注文したのですが、いざ咲いてみると私の理想のサイズで、大満足です。花が大きければ、花器も大きくないとバランスが悪いですからね。



2017年7月5日水曜日

李朝小机



先週に続き、今週も朝鮮ものの紹介です。李朝ファンはご存知でしょうが、シンプルデザインの小さな机は市場でなかなか見掛けません。もし見つけたとしても、100年以上は経っていますから、痛んだ部分の修理があったり、異なる古材を組み合わせたリプロダクトであったりします。今回紹介します小机はオリジナルのもので、修理痕は見受けられず、嬉しいことにがたつきもほとんどありません。小壺を飾って鑑賞も良し、酒器を載せて独酌というのも悪くないですね。天板の幅36.5cm、奥行21cm、高さ23cmです。