現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2016年7月30日土曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 31

今回は、キャプションなしで、イエメンの子供達の写真を紹介致します。
























2016年7月27日水曜日

ガラス酒器

まだまだ暑い夏が続きますので、今回は、再びガラス酒器の紹介です。徳利、グラス共に無疵です。



糸目盆に乗せた徳利は、明治〜大正期頃に型吹きで作られたフラスコ型ですが、フォルムが美しい上、胴が面取りされたデザインの珍しいものです。高さ13cm。
グラスも同時期のもので、現在『うすはりグラス』として売られているものの原型です。縦長ですが、容量は8分目まで注いで80ccで、上品なミニマルデザインです。
下に、徳利だけアップしました。



2016年7月20日水曜日

自然石

私は石には特別興味がないのですが、気になればどんな分野のものでも買ってしまいます。ということで、今日は、そんな石を紹介致します。


日本の自然石です。かなり前に入手しましたが、人目につかない場所に置いていたので、ご来店された方の多くはお気付きにならなかったでしょう。色目に魅かれたのですが、この佇まいから何となく大黒さんを想像してしまいます。


こちらは那智黒石です。色も形も良く、傾斜があるにも拘らず何かを乗せたいなと思い、極小の盆栽を乗せると、なかなか様になりました。


以前、これに木蓮を生けてブログに載せたことがありますが、この石の種類が判明しました。
お客さんから、その石と同種のものがかなり前の『小さな蕾』に掲載されていましたよと伺い、2002年発刊の本を持ってきて下さいました。その記載によると、かつて読売巨人軍で活躍された川上哲治さんが、美濃加茂市にある正眼寺の梶浦老師からいただいた、壺石とのことでした。下の写真がそこに掲載されていたもので、色の濃淡やコントラストが少々異なって見えますが、同種の石のようです。



2016年7月15日金曜日

芳賀龍一

5月にアートサロン山木を訪ねた際、陶芸を始めて3年目なのに、こんなやきものを焼く若者がいるのですよと見せていただいたのが、福島県会津出身で、現在は益子にて作陶されている芳賀龍一さんの作品でした。芳賀さんは、武蔵野美大で彫刻を専攻されたものの、3年前から陶芸を本格的に始められたそうで、新人ながらなかなか素敵な作品を作る方だなと思い、先週の個展中に2点購入しました。各地の土をご自身で掘り、釉薬も全て自分で作るという、とても研究熱心で将来が楽しみな陶芸家です。


この飯茶碗は、芳賀さんの作品を初めて見せていただいた時に、まだ値段が決まっていないとのことで取り置きしてもらったものですが、胴に窯疵が入り、程良く流れた釉薬の中に土の鉄分がバランス良く浮き出ています。歪んだ姿も私の好みです。


こちらは、会津の地層を切り取ってそのまま窯で焼いたものだそうで、ミルフィーユのパイ生地のように、いくつもの層が重なっているのが見て分かります。この上に小品を4点乗せて焼いたようで、景色良く仕上がっています。これを砕くと、全てが釉薬として使えるのだそうです。私は、最近、ワインや焼酎を飲む際、ドライフルーツをあてとしてつまむことが多く、その皿として使おうと思っています。

2016年7月13日水曜日

バタック族のフィギュア


インドネシア、スマトラ島に住む、バタック族のフィギュアです。ただ、これはシャーマンが使っていた杖の上部を切り取って作られたものです。杖の下部が壊れて仕方なく切断したのでしょうが、オリジナルの杖は、人物像がいくつも重なるように彫られた木の棒で、トーテムポールの杖版といったところです。彫りの良い完品の杖はとても素敵ですが、なかなかの値がします。

2016年7月6日水曜日

磁州窯天目双耳壺


中国元代、磁州窯の天目双耳壺ですが、高さが9.5cmと小さく、天目釉がしっかりと残った無疵完好の品です。花器としても使用できますが、この大きさなら、ホヤを被せれば香炉として使えます。私は時々、野の花を生けますが、花屋さんで買うものより、そちらの方が素朴で好きなのです。花持ちが悪いので、花屋さんでは扱わないのでしょうか。