現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2015年5月31日日曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 17

前回に引き続き、2006年のレバノンを紹介致しますが、今回はその年に起こったイスラエルとの戦争ではなく、1975年から1990年までの15年間続いた内戦の傷跡です。内戦終了後16年も経過していたものの、レバノン国内には戦闘で傷付けられた痕跡が多く残っていました。
内戦には至っていないものの、現在も主要政党間の争いが絶えないレバノンですが、吃驚するのは、内戦の終結後25年を経た現在でも、ほとんどの主要政党のリーダーが内戦当時のままなのです。そのタフさには驚きます。
レバノンでは、毎朝6時半からラジオ放送でファイルーズという女性歌手の歌が流れます。彼女は裕福なキリスト教徒なので、内戦時は他の多くのキリスト教徒のように、ヨーロッパ等に避難することもできたのですが、祖国で国民と共に生きることを選択し、宗派を問わず全てのレバノン人から慕われました。そのファイルーズを題材にした映画「愛しきベイルート・アラブの歌姫」がDVDでも発売されていますので、興味のある方はご覧になってください。私の好きな映画の一つで、今でも時々観ています。


                          Beirut, LEBANON
右側の背の高いビルは、内戦が起こるまで営業していたホテル。ビルには多くの弾痕があり、この建物に関しては、内戦のモニュメントとして残されている。

                     Beirut, LEBANON
ベイルートにある、パレスチナ人のサブラ難民キャンプ跡に立つビルの残骸。砲弾により大きなダメージを受けているが、このビルには、かつてPLOリーダーであったアラファトも一時身を隠していたという。レバノン内戦後、サブラ難民キャンプは消滅した。子供たちの立っている右側には、シャティーラ難民キャンプが現在も存在する。


                         Beirut, LEBANON
こちらも、サブラ難民キャンプ跡のビル残骸に残る弾痕。


                          Tripoli, LEBANON
レバノン第二の都市トリポリに、内戦まで使われていた貨物列車用の駅舎があり、その外には銃弾やミサイルを撃ち込まれたタンカーが残されている。


                          Beirut, LEBANON
内戦中は、ベイルートの西側にムスリム、東側にキリスト教徒が陣取っていた。このビルは、キリスト教徒側に残るビルの残骸で、多くの銃撃を受け、スケルトン状態になっていた。


                          Beirut, LEBANON
ここはベイルート、ダウンタウンの中心部。内戦が起こるまでは、中東のパリと呼ばれていたベイルートだが、長期にわたる戦闘で、多くの建物が破壊された。内戦後、更地になっていた所に、ようやく新しいビルの建設が進められていたが、ビルのオーナーは湾岸諸国の金持ちが多い。

2015年5月28日木曜日

ビルマの人形型


これを最初に見た時、どこのものか分からなかったのですが、ビルマの張り子人形を作るための型だそうです。これ自体が人形のようで、なかなかユニークな佇まいです。大阪万博の「太陽の塔」を太らせた感じですかね。トロトロの木製で、これによって作られた張り子より、恐らくこの木型の方が魅力的だと想像します。

2015年5月21日木曜日

初期伊万里染付小徳利


野の花が似合う、初期伊万里の徳利に出会いました。口の半分が欠けているだけで、その他疵も直しもありません。撮影した面の景色が一番良く、反対側の口が欠けているので、こちら側から見れば完品のようです。口の歪みと多くの降りものがより良い景色を作り出しています。花器として使うなら、欠けた部分を直さない方が良いと思うのですが、水漏れもありませんので、口の欠けを直せば酒器としても楽しめるでしょう。

2015年5月14日木曜日

『明治維新という過ち』  原田伊織著  毎日ワンズ刊

上記タイトルの著書を紹介致します。成熟した文化の存在なしに、まともな政治・経済は生まれないというのが私の思考の根本にあります。かなり前から、豊かな日本文化を葬ったのは明治維新であると思い、維新を蜂起した者たちをことのほか評価する司馬遼太郎氏にも疑問を感じていたのですが、この本の著者は、明治維新というものに生理的反感を覚えた最初のきっかけが廃仏毀釈であると述べています。著者は、水戸学というカルトに冒された、吉田松陰をはじめとする長州の狂信的なテロリストを中心に明治維新が起きたと論じ、われわれ日本人が義務教育で教えられてきた、近代日本幕開けとして輝かしいイメージのある明治維新は、長州・薩摩の所謂「官軍」によって書かれた歴史であると述べています。テロ集団でも、勝てば「官軍」ということです。明治維新を美化したテレビドラマが流行っているようですが、視聴者受けするように作られたドラマが、いかにフィクションであるかをこの一冊が教えてくれるでしょう。
この本の初刷は今年の1月ですが、私が手に入れた4月初旬のものは、第7刷となっていました。ネット通販で買おうとしましたが、どのサプライヤーも在庫切れで、在庫のあった書店まで出向きました。それほど読まれているベストセラー本でもあり、購読をお勧めします。金儲けばかり考えていたり、政治を他人事だと能天気に構えていると、とんでもない国になってしまいそうですからね。



誕生仏

本の紹介とリンクしますが、今日は、廃仏毀釈によって傷つけられたと思われる木製誕生仏の紹介です。



腕をもぎ取られ、顔も潰されています。棺桶のように、江戸時代の箱に入れました。誕生仏自体は、江戸初期以前のものと思われます。

2015年5月7日木曜日

江戸切子盃

江戸切子は、江戸時代から現在に至るまで途切れることなく作られており、伝統工芸品としての現代ものまで江戸切子とよばれています。今日は、違うデザインの切子盃を2点紹介致しますが、どちらも江戸後期に作られたものです。

まるで近現代に作られたようなこのデザイン、いかがですか。とても珍しい亀甲切子盃で、一目惚れしました。勿論、爪で弾くとキィーンという、江戸ガラス特有の響きがあります。コンディションも良好です。


こちらは面取の切子盃です。このタイプも珍しいのでしょうが、「小さな蕾」5月号に同手のものが掲載されていました。


かなり暖かくなってきたので、引っ込めていたガラス製品を店頭に少しずつ出しています。ガラス類は明治から昭和初期頃のものが主体で、お手頃価格からございますので、どうぞ手に取ってお選びください。