現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2012年10月28日日曜日

早いもので、当店を開店してあっという間に1ヶ月が過ぎました。ご来店いただいた方々、また商品をご購入いただいた方々、どうも有難うございました。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
さて、今日は酒器を少しだけ紹介致します。

まずは磁器もの。江戸後期の伊万里色絵のぞきと、平佐白磁徳利。この徳利は何かの弾みで呉須が掛かり、ひっつきもあって、数寄者好みの趣です。


次は土もので、古萩粉引盃と南蛮徳利。時代物の徳利共箱には、南蛮徳利と書かれていますが、土の赤みや形から、壺屋のモノと思われます。

2012年10月25日木曜日

朽ちた神像

                私好みのフォルム。こんなモノに説明はいらないですね。

2012年10月16日火曜日



今回登場するのは、須恵器の蓋杯。ただし、ただの須恵器ではない。内側全体に漆が掛かっている。それも、蓋と重なる部分には薄い木を張り、その上に漆を。塗った漆はめくれ上がっていないものの、ひび割れを起こし、その状態から江戸時代以前に施されたと思われる。その頃にも発掘なんてあったのだろうか。当時の須恵器の値段は想像できないが、加工賃の方が器自体よりもずっと高かったはずだ。どんな人物がこれを注文したのだろう。茶人だろうか。いつの時代にも数寄者は存在するのだなあ。とにかく、これを作らせた人の粋に感服する。菓子を入れて来客に出せば、たいそう喜ぶかもしれないが、相手に絵心がなければ、なんて汚い器を出すのだと思われるかもね。

2012年10月14日日曜日

訂正とお詫び

前回紹介しましたフィリピン製籐の籠の文中で、デンマークのブランドでボナティナと書きましたが、実際にはイタリアンブランドでボナチナ(Bonacina)が正しい読みでした。20年程前にその販売店で聞いた説明を信じていましたが、昨夜、初めてインターネットで調べたところ、私の間違いを発見しました。ここに訂正と、間違った情報を流しましたこと、お詫び申し上げます。

2012年10月11日木曜日

今日は、最近仕入れたモノの中で、多くの人に知られていない二品を紹介させていただきます。


まずは、籐製の籠。フィリピンの山岳民族のもので、室内で薪を燃やすために煤をかぶり、燻された姿に重厚感を感じるが、無駄な装飾を省いたミニマルなデザインは、日本製のものを圧倒する。かなりの時代感があり、底のフレームは黒く錆びた鉄のようにも見える。フィリピンでこんなに素敵なものがあるのかとも思ったが、デンマークに籐の家具では世界一のクオリティとデザインを誇るボナティナというブランドがあり、生産をフィリピンで行っていることを思い出した。はやりものが好きな日本人はヤマブドウの籠を買ったりしているが、同時代のそれらと比べると、価格は十分の一程。あなたなら、どちらを選びますか。仕入れてすぐに買い手がついたが、こんなに珍しい優品をブログで紹介したいと、お客さんから許可をいただいた。ただ、画像では実際の質感を味わっていただけないのが残念である。


次に紹介するのは、江戸時代の苗代川窯の壺。同業者に聞くと、この色に人気がないらしいが、蕎麦釉を掛けて流れたさまに素朴な力強さを感じる。特に、作為のないさまが心地良い。朝鮮から渡って来た陶工が作ったのであろう。柳宗悦もこの窯のものを収集しているが、現代人にはどうも人気がないらしく、かわいそうなくらい値が安い。苗代川窯といってもピンとこない方もいらっしゃると思うが、ようは薩摩焼。薩摩焼といえば、白地に派手な絵付けをした焼物を想像されるだろうが、それらは苗代川窯で上手とされ、シロモンと呼ばれ、今回紹介するような焼物は下手のクロモンと呼ばれている。私には、こちらの方が上手だと思われるのだが。

2012年10月4日木曜日

開店後、今日で1週間が過ぎました。今回は、お買い求めしていただき易い価格帯の品を数点紹介致します。価格は3,000円から一番高いモノでも14,000円です。なお、2点いっしょに写っている品は合計でその価格内ということです。特にダメージを記載している品以外は、ニューやホツのないほぼ完品です。ご興味のある方は、是非当店までお越しいただき、ご確認下さい。


                  幕末〜明治の織部小皿。1枚の縁に銀直しあり


                        江戸時代の犬山焼小皿


                黒漆での直しがある発掘の瀬戸灰釉皿。室町はあるでしょう


                         明治の絵唐津盃


                 奈良時代の土師器小皿。時代があるだけに、ホツはあり


                 江戸後期、伊万里の向付、盃にちょうど良いサイズ


                        江戸時代の金銅念持仏


                       大正時代の面取りグラス


                       昭和初期のくびれグラス


                 モロッコ、ベドウィン使用のアイラインパウダー入れ


                  チュニジア、ベドウィン女性のシルバー製髪飾り


                イエメン、ここまで使うかと思わせる、鉄の痩せたハサミ


                        中国、漢時代の二耳壺


                        李朝、トロトロの木椀


      和洋折衷、様々な用途に使用できる30年前のデッドストック、リモージュのカフェオーレボウル