現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2014年2月25日火曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 2

私にとって初めてのアラブへの旅が9.11直後というのは偶然でした。特にアラブに興味があったわけではなかったのですが、少年時代に耳にしたカスバという歌詞にずっと興味をそそられていたところに、海外生活中、テレビで観た映画「シェルタリング スカイ」のすごく美しい砂漠の描写に魅せられ、即座に行こうと決心。出発日がたまたま9.11の10日程後だったのです。選択した国はモロッコとチュニジアで、まずはカサブランカに着いたのですが、帰路もそこからの出発なので、撮影の旅はチュニジアから始めました。深夜にカサブランカに着いたものの、チュニス行きの乗り継ぎ便が早朝ということで、空港内で時間をつぶしましたが、深夜はモロッコ国内の鉄道も止まっており、多くのモロッコ人も始発が動くまで空港に留まっていました。そこで出会ったモロッコ人の若者は、アメリカに留学していて9.11のテロが起こり、その後、彼がアラブ人だというだけで酷く怖い目に遭った話をしてくれ、もう二度とアメリカには行きたくないと語っていました。その頃のアメリカでは、シーク教徒さえもアラブ人と間違えられ、殺害された事件が起こっていました。私が初めて目にしたアラブの地では、多くの国の政府がアラブへの渡航禁止の通知を出していたため旅行者が異常に少なく、観光に携わる現地人は仕事がなく、困惑した状況に陥っていたのです。さて、今回もその時の写真です。


                                   Kairouan, TUNISIA
早朝、子供達が学校へ向かう。この町から他の町への方向が表示されているが、陽が昇って間がないため、影が高い位置に留まっている。


                                 Ksar Ghilane, TUNISIA
サハラ砂漠にある小さなオアシスへは、遠く離れた町から、ラクダによるキャラバンで物資を運ぶ。これはその仕事をしていた人達のテント内で、メンバーが休息を取っている場面。砂漠の行進に私も同行するかとのオッファーをいただいたが、ラクダで1〜2週間の旅なんて無理だと断った。


                                   Fez, MOROCCO
9世紀にできたモロッコいちの古都であるフェズには、世界一複雑な迷路が広がっている。この門は、そのメディナ(旧市街)への入口の一つで、早朝であるため、モロッコ人が仕事場へ急ぐ。


                                Ait Ben Haddou, MOROCCO
ここアイト・ベン・ハッドゥは、日干しレンガで造られたベルベル人の古い村で、廃墟の中でも数家族だけが現在も住んでいる。モロッコ内に残る同様な村々に比べ、保存状態が良いため、数々の映画の撮影場所として使われた。

2014年2月20日木曜日

瀬戸輪線染付盃


幕末〜明治頃のものでしょうが、無傷完好の厚手小振りで、呉須の色が上品な上、濃くなく薄くもなく、盃としてはピッタリのそばちょこではないでしょうか。

2014年2月13日木曜日

呉須手

今年は午年ということで、馬模様のものを一点。アユタヤ川の川揚がりですが、中国、明時代の呉須手でしょう。胴には三方向にかわいい馬が描かれています。見込みには漢字が書かれていますが、私には何と読むのか分かりません。口縁部に虫食い、見込みには長い窯疵がありますが、裏までは通っていないので、水漏れはありません。




2014年2月7日金曜日

サクラサク

当店内では桜が満開です。江戸前期の丹波大鉢に生けてみました。この鉢、これまでに見たことのない力強い作です。






見込みは刷毛目になっていて、まるで唐津のようです。


胴はこんな具合です。濃い色は光を当てないと撮影し辛いので、鉢を逆さにしました。高台は角がキリリと緊張感があります。

2014年2月2日日曜日

Loomer


カリマンタン、ダヤック族の機織り器です。木製ですが、色が黒いので黒檀を使用しているようです。そこに竹か何かで細かい象嵌をしています。世界中のどの地域でも、単なる道具類にも工夫を凝らして、美しいもの作りをしていらっしゃる人々が存在しますね。機械で作る大量生産品にはない、血の通った温もりを感じます。

話は変わりますが、つい先日、野球バット作りの名人といわれた久保田五十一さんが、バット作りからリタイアすると表明されました。イチローや松井秀喜、その他多くのプロ野球選手のバットを製造されたそうです。まあ、そこまではよく耳にする優秀な職人のお話。テレビで久保田さんのコメントを聞くと、「人間のエゴで多くの木を伐採し、そのお陰でいいバットを作ることができた。一番感謝しないといけないのは、その木達にです。」ということでした。バットに使用できなかった残りの木で、蕎麦を伸ばす麺棒を作られているそうです。その久保田さんの考え方が、アニミズムの考え方の神髄であると思います。貪欲でお金儲けばかりを追いかける現代社会、久保田さんのような考えを持つ人達が多く存在すれば良いのですが・・・。人間だけでは生きて行けないのですから。