時代は紀元前から現代、ジャンルは現代美術、アフリカやインドネシアのプリミティヴ・アート、アラブの古民具、日本や朝鮮を中心としたアジアの陶磁器・仏教美術・古道具等を扱う小さなセレクトショップです。他の骨董屋や古美術店ではほとんど見掛けない珍しい品を中心に集めておりますので、ご興味のある方はどうぞご来店下さい。
Customers are able to talk in English at the shop.
2018年4月11日水曜日
2018年4月4日水曜日
ガラスの一輪挿し
花器展が終了したので、店内の商品入れ換えをし、夏に向かって多くのガラス製品を並べました。以前にも述べましたが、当店で扱っておりますガラス類は、江戸切子盃をはじめ、明治から昭和初期までの、酒器、皿、碗、瓶等が主です。春から夏にかけて、それらの品を店内に並べておりますので、ご興味のある方は、是非ご覧下さい。
今日は、それらの中で、一輪挿しとしてぴったりの品を2点紹介致します。
初見のものですが、細長く四角いガラス瓶で、口も広く、野の花等を生けると素敵です。ゆらゆらとしたガラスで、昭和初期頃のものでしょう。高さ14cm
こちらは小さな瓶ですが、形からして、恐らく徳利として作られたのでしょう。あまりにも小さいので、お酒は僅かしか入らないだろうと思っていたのですが、量ってみると、丁度180mlでした。少し歪んだ姿が可愛く、明治〜大正頃の作だと思います。高さ9.8cm
花器展が終了したので、店内の商品入れ換えをし、夏に向かって多くのガラス製品を並べました。以前にも述べましたが、当店で扱っておりますガラス類は、江戸切子盃をはじめ、明治から昭和初期までの、酒器、皿、碗、瓶等が主です。春から夏にかけて、それらの品を店内に並べておりますので、ご興味のある方は、是非ご覧下さい。
今日は、それらの中で、一輪挿しとしてぴったりの品を2点紹介致します。
初見のものですが、細長く四角いガラス瓶で、口も広く、野の花等を生けると素敵です。ゆらゆらとしたガラスで、昭和初期頃のものでしょう。高さ14cm
こちらは小さな瓶ですが、形からして、恐らく徳利として作られたのでしょう。あまりにも小さいので、お酒は僅かしか入らないだろうと思っていたのですが、量ってみると、丁度180mlでした。少し歪んだ姿が可愛く、明治〜大正頃の作だと思います。高さ9.8cm
2018年3月25日日曜日
企画展 『花の器 6th・土器に花』
今回は土器中心の企画展ですが、それら以外にも多くの器を用意しており、安価なものから高額なものまでバリュエーション豊かです。そのような中で、今日は、竹を編んで作られた花器を2点紹介致しますが、どちらも小振りで、野の花が似合います。
幅広く切られた竹を編んで作られた花器で、竹製の落しがはめ込まれています。かなりの古色が付いていますが、大正から昭和初期頃の作でしょう。胴径12.5cm、高さ8cm
こちらは、最大幅9cm、高さ9.5cmの掛花入れです。竹を編んだ掛花入れとして、これだけ小振りなものは少ないでしょう。やはり竹製の落しが用意されていて、作られたのは昭和初期頃だと思います。
今回は土器中心の企画展ですが、それら以外にも多くの器を用意しており、安価なものから高額なものまでバリュエーション豊かです。そのような中で、今日は、竹を編んで作られた花器を2点紹介致しますが、どちらも小振りで、野の花が似合います。
幅広く切られた竹を編んで作られた花器で、竹製の落しがはめ込まれています。かなりの古色が付いていますが、大正から昭和初期頃の作でしょう。胴径12.5cm、高さ8cm
こちらは、最大幅9cm、高さ9.5cmの掛花入れです。竹を編んだ掛花入れとして、これだけ小振りなものは少ないでしょう。やはり竹製の落しが用意されていて、作られたのは昭和初期頃だと思います。
登録:
投稿 (Atom)