現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2015年12月30日水曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 24

今回も2006年のレバノンですが、ベイルートにあるパレスチナ人のシャティーラ難民キャンプの写真です。
1948年のイスラエル建国の際、パレスチナ人とされるアラブ人の多くがその地から追い出され、近隣のアラブ諸国に難民として住むようになりました。ただ、その難民を受け入れた国によって政策に差異があるため、待遇が違います。特にレバノンでは、パレスチナ難民は土地も持てない、多くの職業にも就けない等、とても待遇が悪いのです。レバノン政府からすれば、難民には将来的にパレスチナへ帰還してもらうことを願うため、定住してもらっては困るというのが理由です。そんなわけで、レバノン国内にあるパレスチナ難民キャンプはレバノン政府が所有する土地ではなく、レバノンの一般市民が提供した場所なのです。他方、隣国で現在混乱の激しいシリアは、アラブ諸国の中でも、パレスチナ人への待遇が最も良い国でした。
レバノンのパレスチナ難民キャンプは、当然のことながらパレスチナ難民が住むための場所でしたが、そこの物価が安いため、現在のシャティーラでは、レバノンの貧困層や出稼ぎに来ているアジアの人達が、住民の3分の1程の割合を占めています。


                          Beirut, LEBANON
レバノン国内のどのパレスチナ難民キャンプでも同じだが、建築物が計画的に作られていないため、この写真で見られる通り、電線が無秩序に絡まるように建物の外部に配されている。


                          Beirut, LEBANON
大雨が降ると、膝の高さまで浸水することがあるという。勿論衛生面で最悪な環境であり、地下に溜まった水を抜く作業が必要となる。


                          Beirut, LEBANON
キャンプ内の多くの壁に絵が描かれてあるが、特に政治的なものが多い。この絵は、イスラエル建国の1948年から第三次中東戦争があった1967年まで、多くのパレスチナ人の血が流され、難民になったことを意味しているのだろう。


                          Beirut, LEBANON
かつてパレスチナ人の英雄だったアラファトの写真は、多くの場所で見受けられる。


                          Beirut, LEBANON
レバノン内戦が終わるまで、この建物は病院で、私の友人も医師として働いていたという。その後は、アパートとして使用されているが、この写真を見ただけで、彼等の貧困の度合いが想像できるだろう。


                          Beirut, LEBANON
写真の真ん中に、元首相だったハリーリ親子の写真が掲げられているが、その先がシャティーラ難民キャンプになる。その手前には、かつてシャティーラと隣接したサブラ難民キャンプがあったのだが、1982年に起こったサブラ・シャティーラのパレスチナ人大虐殺の後、サブラ・キャンプは消滅した。その後、サブラにはオープンマーケットが展開されていて、売られている品の価格は、ベイルートの中心部と比べ半額から3分の1位の安さである。このバナナ売りは1500ポンドと大きく値札(10.ooではなく、アラビア語の数字で1500と読む)を掲げているが、それはUS$1と等価で、バナナの大きな1房がたったの120円程なのだ。

2015年12月28日月曜日

『海の歌う日』大杉栄・伊藤野枝へ - ルイズより  伊藤ルイ著  1985年 講談社刊

私にはルイちゃんという若い友人がいます。彼女と知り合った時、彼女の名前であるルイは、彼女の祖母ちゃんの友人であった伊藤ルイさんに名付けられたことを教えてくれました。それは5、6年前のことだったのですが、つい最近それを思い出し、伊藤ルイさんに付いての知識がないので知りたいと、上記タイトルの古本を買って読みました。
伊藤ルイさんのご両親である大杉栄・伊藤野枝両氏は、アナーキストであるという理由で、たまたま同伴していたまだ6歳の甥と共に、日本の官憲により大正12年に虐殺されました。それはルイさんがまだ1歳と3ヶ月の時です。その後、ルイさんは母方の祖父母に引き取られ育てられましたが、世間では問題の人の子であるとのことから白い目で見られることがありながらも、人から親しまれていた祖父母の人柄の良さや近隣の人々の優しさがあったことで、明るくすくすくと成長したそうです。結婚して4人の子供があったものの、博打や酒にのめり込んだ夫と離婚し、その後は手に職を付け、働きながら市民運動に終生邁進されたようです。
今年、私は色々な本を読みました。多くは哲学者や思想家によるものですが、イデオロギーに関係なくヒューマニズムに溢れたこの本が一番印象に残っています。
気になった文中の一部をそのまま書きますと、「1980年、そこにあったのは声高な改憲論、原発推進、祖国防衛論等々、なりふりかまわぬ世のなりゆき。」結局、現在の政治での大きな問題点は35年前と何ら変わっていないのですね。これは、政治家や官僚に問題があるのでしょうか、それとも政治家を選ぶ国民に問題があるのでしょうか、どうなのですかね。

2015年12月26日土曜日

2015年 営業終了

今日で、今年の営業を無事終了することができました。ご来店いただいたみなさま、そして品をご購入していただいたみなさま、どうも有難うございました。
巷では風邪を引かれている方が多いようですが、健康にお気をつけ、どうぞ良い新年をお迎え下さい。



2015年12月24日木曜日

雑器

今年最後の商品紹介は、雑器といきましょう。
高価なものが良いものかと問われれば、絶対にそうだとはいえません。安価なものでも味の良い品を見つけた時は、高額で良いものを仕入れた時と同じ喜びを感じます。


直径10.5cm、江戸中期〜後期頃の瀬戸白釉小皿です。1枚の縁裏にはノミホツがあり、もう1枚にはうっすらとトリアシがありますがニュウ止めしてありますので、どちらも問題なく使用できる状態です。歪んだ造形に味があり、肌はまるで李朝粉引のような趣があります。


こちらは直径10cm、江戸後期に美濃で作られた鉄釉小皿です。ひっつきを剥がした部分や、漆直しされた部分があることにより、完品としての器より味わいを増しています。


何処のものか分からないのですが、昭和に作られた作家もののような気がします。やきものながら、施された釉薬が剥げたようで、金属のような風合いになっています。口縁の欠けやニュウがありましたが、漆できれいに直しましたので、水も張れます。

2015年12月20日日曜日

京都観光 2nd

先月の京都観光では、あまりの混雑で消化不良だったため、今日は再び京都を訪れました。鞍馬から山越えで貴船まで出て、その後、銀閣寺から哲学の道を歩いて南禅寺まで行きましたが、紅葉シーズンも終わり、年末ということもあるのか、人出がそれほど多くはなく、特に、銀閣寺ではかなりの観光客を見たものの、哲学の道を歩く人はほとんどいませんでした。ということで、京都へ行くなら、この時期が狙い目かもしれませんね。では、今日の写真を・・・。
























2015年12月17日木曜日

チベット五鈷杵 (バジュラ)


密教では魔を払い身を守る法具として金剛杵を使いますが、その中には様々な形状があり、今回紹介しますものを五鈷杵と呼んでいます。この五鈷杵にはマカラというインド神話に登場する怪魚が彫られていて、それは大乗仏教に於いて難から逃れる効力があるそうです。魔除けという意味があるため、実際に金剛杵を所有する一般の方が多いようで、新しく作られたものが世に氾濫していますが、これは実際にチベットの僧侶が使用した150年以上古いものです。作られた当初には真鍮の上に漆が掛けられ、その漆が経年の使用により剥げてこのような景色になっています。

2015年12月10日木曜日

大型もの

今日は、大振りの漆桶と土器を紹介致します。


高さ29cm、胴径34cmと大きな漆桶です。掻いた漆をまとめて入れた明治期頃の桶でしょう。花器としてもプランターとしても使えますが、そのまま置いても十分に存在感があります。


この壷の形から八重山諸島の新城島で作られたパナリ土器を想像しますが、どうもこれは朝鮮、先史時代の短頸磨研土器のようです。赤土にベージュ色のスリップが掛けられたようで、焼目の黒と共に景色を成し、魅き付けるものがあります。朝鮮の丹塗磨研土器はサイズが大きくなく副葬品として作られましたが、今回の壷は高さ24.5cm、胴径26cmと大型で、実用品として作られたものでしょう。




杉田明彦 (漆工)

当店でも取り扱っております杉田明彦さんの漆器は、オリジナルなデザイン性に富み、薄手ながらも下地は布着せされた堅固なものです。今月、東京の三ヶ所でグループ展に出品されますので、東京及びその近郊でご興味のある方は、どうぞご覧になって下さい。私の存じ上げない作家さん達との展覧会なので、私も観てみたいのですが、なかなか店を休むわけにはいきません。

*阿部慎太朗 (陶)・杉田明彦 (漆) 二人展  at 宙 目黒区碑文谷5-5-6
2015年12月12日(土) - 12月20日(日)  11:00 - 18:00  12月15日(火)と16日(水)は休み

*干支もの ー申ー 展  at 八雲茶寮 目黒区八雲3-4-7
2015年12月21日(月) - 2016年1月30日(土)  9:00 - 17:00  定休日: 日曜・祝日  12月27日より1月7日までは冬期休業
作家: 岡晋吾 (陶) / 伊豆野一政 (陶) / 杉田明彦 (漆) / 小坂礼之 (木) / 田中潤 (鐵) / 鈴木盛久工房 (鐵) / 鈴木猛利 (書)



*正月のしつらえ 展  at 伊勢丹 新宿店 本館5階=イーストパーク / ババグーリ  新宿区新宿3-14-1
2015年12月26日(土) - 2016年1月5日(火)  10:30 - 20:30  1月1日(金)・2日(土)は休み
作家: 大迫友紀 (硝子) / 大室桃生 (硝子) / 杉田明彦 (漆)




そして最後に、
野坂昭如さんの逝去に合掌です。

2015年12月3日木曜日

鉄製花器

今日は、錆味のとても良い鉄製花器を2点紹介致します。


高さ8cmと小さく、底が丸い筒型のシンプル・デザインです。本来は花器ではなかったのでしょうが、何の用途であったかは不明です。ただ、安定した錆質とミニマルな佇まいが素敵です。


この中に銅の落としが入っているので花器として作られたのでしょうが、ヘタウマな造りからすると素人が作ったものかもしれません。本体は薄い鉄板ですが、取手とそれを取り付けている金具は銅製です。鉄にも銅にもかなりの古色が付いているので、明治頃の作でしょうか。高さは17cmです。

2015年12月1日火曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 23

今回も前回に引き続き、2006年に起こった第二次レバノン戦争の傷跡です。


                           south LEBANON
レバノンの抵抗組織であるヒズブッラーの横断幕には「This is your democracy USA」と書かれていた。どういった意味合いがあるかというと、アメリカはイスラエルが国際法を破ろうと全面的に支持し、この戦争で使用された弾薬のほとんどがアメリカ製で、レバノン人の多くに死傷者を出した。
第二次世界大戦が終結するまで、もの作りの卓越した才能や金儲けの上手さから疎まれ、特にヨーロッパで迫害を受けたユダヤ人が1948年にイスラエルという国を作った。誰からも迫害を受けたくないとの思いからユダヤ教徒のみの国作りを押し進めており、その結果として彼等の紛争が終わらないのだが、元々はユダヤ人も被害者であった。人間社会に何が最も悪い影響を与えているかといえば、武器製造だろう。近年の武器製造の目的は、自国防衛よりもそのビジネスが最も金を稼げる点にある。特にアメリカの政治に多大な影響を与えている軍産複合体等、戦争が起こらなければ大きなビジネスにはならない。日本の安倍政権も武器ビジネスを押し進める方針を決めたが、愚かな金銭欲が世界の危機を招いているのではないだろうか。


                           south LEBANON
写真右奥に数人のレバノン人の若者が座っているが、こちらの撮影中に話しかけられ、私達の国籍を聞かれた。私が日本人だと答えると、アメリカの友人だろうと言われ、私自身はそうではないと返答した。イラク戦争で小泉政権がイラクに自衛隊を送ったことで、それまで日本人に対して友好的だったアラブ人の態度に変化が現れた。フランス人の友人はフランスとヴェトナムのハーフであるため、フランス人だとは言わず、ヴェトナム人だと答えていた。第一次世界大戦後、イギリスとフランスの密約であった「サイクスピコ条約」によりアラブが分割され、レバノンがフランス領になった歴史がある。近年の中東の混乱は、その密約から始まったといっても過言ではない。この時の撮影中、逆に我々がビデオに撮られていた。


                         Bint Jbail, LEBANON
ビント・ジュベイルはイスラエルに近い南レバノンの町で、イスラエル軍はこの地からレバノンに地上軍を投入したため、一番激しい銃撃戦が行われた。


                            Tyre, LEBANON
南レバノンの町ティールの墓地では、この戦争で命を落とした多くのヒズブッラー兵士の墓が見られた。


                    Al-Khiam Detention Camp, LEBANON
2000年まで南レバノンの一部をイスラエルが占領していて、イスラエルと同盟関係にあった南レバノン軍(レバノン人キリスト教徒による民兵組織)が、この地をイスラエルに敵対する兵士の捕虜収容所として使っていた。イスラエル軍がこの地から撤退すると、多くの南レバノン軍の兵士はイスラエルに逃げ込んだという。その後、その収容所で捕虜がいかに酷い扱いを受けていたかを国際社会に見せるため、ヒズブッラーが収容所の博物館として利用していたが、この戦争でことごとく破壊された。


                        Fatima Gate, LEBANON
ここがレバノンとイスラエルが占領するゴラン高原のボーダーで、フェンスの向こう側がゴラン高原。第三次中東戦争後、イスラエルはシリア領であったゴラン高原を占領し、現在に至っている。その中のシェバ農場がレバノン領であるとの理由で、ヒズブッラーは取り返そうとイスラエルに戦いを挑む。国連はゴラン高原をイスラエル領であるとは認めていない。