現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2017年4月30日日曜日

Arab as it is (素顔のアラブ) 40

前回は2009年のチュニジアを紹介しましたが、2008年のレバノン・シリアが抜けていたので、今回はそれらを紹介致します。


                          Beirut, LEBANON
1975年から1990年まで続いたレバノン内戦では、多くの建造物が破壊され、20年程経過した時点でも、その傷跡が残り、新たなビルの建設が進んでいた。この写真もその1つだが、現場を取り囲む養生シートが洒落ていて、物語がある。アラブを紹介するこのシリーズの初回では、チュニスの建設現場の写真を紹介したことがあるが、日本国内では取って付けたような絵を描いたりして、素敵だなと感じる建設現場の養生シートを目にしたことがない。金儲け主義が先行して、通行人を楽しませるサービス心が欠如しているのか、それとも、センス・オブ・ユーモアがないのか。


                          Beirut, LEBANON
ベイルートにある、シャティーラ・パレスチナ難民キャンプで遊ぶ子供達。私の子供時代もそうだったが、遊び道具が今のように溢れていない場合、子供達はあらゆるものを遊び道具に変えてしまう。ものが溢れていない方が、知恵が働くのではないだろうか。私の場合、携帯電話を持つようになってから、電話番号も漢字も覚えられないようになった。便利さは、脳を退化させるような気がする。


                         Baalbek, LEBANON
ここは、バールベックにあるワーヴェル・パレスチナ難民キャンプの入口。今も、アラファトの大きな写真が至る所に掲げられている。


                         Baalbek, LEBANON
ワーヴェル難民キャンプ内にある、パレスチナ政党ファタハの事務所前には、小銃を構えたセキュリティが立ち、パレスチナ人の友人といっしょにいた私に微笑む。このキャンプは小さく、セクト間の争いがないため、平穏な空気を感じた。


                        Baalbek, LEBANON
学校の授業が終わり、難民キャンプ内の建物前でくつろぐ子供達。建物の壁には、政党のポスターが多く貼られている。


                         Baalbek, LEBANON
子供達の後ろの壁に木が描かれているが、その葉には、彼等の父母や祖父母が追い出された、パレスチナの町や村の名が書かれている。いつになれば、彼等が自分達の国に帰れるのだろう。


                           Hama, SYRIA
私はシリアが好きだったので、この時も、レバノンから3日間だけシリアを訪れ、ダマスカスに1泊、ハマに2泊した。以前にこのシリーズで紹介したように、レバノンでは、前年に、ファタハ・アル・イスラームというスンニ派のテロ組織がレバノン軍と死闘を繰り広げた。ピュリッツァー賞を受けたこともあるジャーナリスト、セイモア・ハーシュによると、そのテロ組織は、当時のレバノン政府やアメリカ、サウジアラビアが支援していたという。ここハマは、シリア国内で最も多くのスンニ派原理主義者が存在する。原理主義者イコールテロリストではなく、彼等はあくまでもクルアーンに忠実なイスラム教徒なのだが、ほとんどのイスラーム・テロリストは原理主義者である。宿泊したホテルの部屋が寒かったのか、それとも朝食に問題があったのか、朝食後に嘔吐したため、数時間部屋で休み、昼から撮影に出掛けると、交差点で止まったバスから大きな声が聞こえた。そちらを見ると、レバノン内のパレスチナ難民キャンプにある慈善組織で働く友人達が乗っていて、そのような場所で偶然会ったことに大変驚いたが、彼等は2日間だけシリアの観光旅行に来ていた。


                           Hama, SYRIA
イスラーム原理主義者の多いハマだが、オロンテス川を中心に広がる町はのんびり感がある。川にはいくつもの水車が設けられ、風情を醸し出している。内戦下にあるシリア、悲しいかな、この町も大きなダメージを受けているのだろう。

2017年4月26日水曜日

朽ちる

今日は、程好く朽ちた品を2点紹介致します。


                            大黒像
流れ仏のように朽ちた、江戸時代の大黒像です。前から見ると何だか分かり難いですが、背中に袋を背負っています。虫食い部分にも煤が乗っているので、煤を被る状況下で長期間佇んでいたのでしょう。台座を含めた高さは16.2cmです。



                            崇福寺小壺
高さが10.2cm、口の欠けた平安時代の崇福寺小壺です。火中にあったのでしょうか、胴の黒くなった部分が丸く削れています。しかしそれが、おぼろ月夜のような景色となっているのです。

2017年4月23日日曜日

湖東へ

私は、これまで琵琶湖周辺の町に出掛けたことがなかったので、今日は近江八幡を訪れました。事前に、インターネットでその地の写真を見ていたのですが、いざ行ってみると町はさほど大きくなく、良い景色だなと思ったのは、八幡堀と呼ばれる水路くらいでした。近江牛のランチは美味しかったのですが。時間が余ったので、長浜へも足を延ばしましたが、黒壁スクエアという一角は、色んな種類の店が並んでいて街歩きが楽しかったです。ただ、ほとんどの店が5時に店じまいするのには驚きました。ゴールデンウィークの直前だったので、それほど混んでいなかったことは助かりました。では、近江八幡で撮った、私なりの写真を数枚・・・。


















2017年4月19日水曜日

磁州窯白磁盃



何とも上品な佇まいの、南宋代磁州窯白磁盃です。口径10.2cm、高さ3.2cmと、少々サイズが大きいのですが、このミニマルなフォルムと質感に惹かれました。無疵完好です。

下の写真は、横から見た姿です。



2017年4月17日月曜日

木 X 仏像 (き と ぶつぞう) 展    at 大阪市立美術館   2017.4/8 - 6/4

お客さんに招待券をいただいたので、昨日、大阪市立美術館まで、木彫仏をテーマとした特別展を観に行きました。事前に見ていた、展覧会リーフレットに掲載の写真ではそれほど食指が動かなかったのですが、会場で実物を観ると、なかなか見応えがありました。同時期に、奈良国立博物館で快慶展が開かれているので、こちらの入館者は少ないのではとの予想に反し、意外と人が多く、みなさん熱心にご覧になっていた様子です。私の好みとしては、技巧的な中世のものよりも、素朴感のある飛鳥仏に惹かれました。

ただ、私の家の信仰が曹洞宗なので、現在、曹洞宗僧侶である一戸彰昇著の『曹洞宗の戦争』という本を読書中で、昭和の戦争では、曹洞宗だけではなく、ほとんどの宗派が日本の戦争に加担していた事実に幻滅を覚えていたところでした。殺生を良しとはしない僧侶までもが、日本軍による殺戮を擁護していた近代の歴史があるわけで、そのようなことを考えながらの仏像鑑賞となりました。
そんな歴史とは逆に、仏師達は、仏と対峙しながら、ひたすらに像を彫ったのでしょう。

2017年4月12日水曜日

花の器

つい先日企画展が終わったところですが、最近入手した、私好みの和の見立て花器を2点紹介致します。


                             油掬い
竹で作られた、明治時代の油掬いです。掛花入れとしても見栄えがするでしょうが、取手に瓢箪が結ばれているので、敷板に乗せて見立て花器としました。ただ、瓢箪が何故結ばれているのかが謎なのですが、瓢箪内部で油の匂いがするので、受皿の上で瓢箪に油を入れたのかもしれません。とにかく、和を感じさせる1点です。高さ17cm。



                              編み篭
こちらは、漆器で有名な輪島から出た編み篭ですが、とことん使われたようで、篭の縁や紐はこのような状態です。元の形は崩れていますが、おおよそのサイズは、横15cm、縦18cmです。「どうしてこんなものを」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、これも私の好みなのです。海外に住んでいた時、インタビューを受けて、私の好きな現代美術家はという質問をされたのですが、ヨーゼフ・ボイス、アルベルト・ブッリ、マグダレーダ・アバカノヴィッチの3名を挙げました。勿論、他にも好きなアーティストが何人もいましたが。
                    

2017年4月5日水曜日

壺屋角瓶



江戸後期に作られた、珍品の壺屋ジョウヤチ角瓶です。泡盛用の徳利として作られたのでしょうが、他の壺屋の施釉陶器と比べて、品の良さは別格です。白釉の上に青く流れた釉薬と、ヒッツキの剥がし痕が、美しい景色を醸し出しています。口は金直しされていますが、全体の色と調和がとれて嫌味がありません。縦横共に11.2cm、高さは14.8cmです。
徳利としての機能はどうなのかと試してみましたが、口のキレが抜群で、一滴たりとも垂れませんでした。

2017年4月2日日曜日

企画展 『花の器 5th』 終了

本日で、今回の企画展も無事終了することができました。当店まで足を運んで下さったみなさま、また、品を購入していただいたみなさま、どうも有難うございました。
この会期中に、京都の花屋さんのご紹介で、日本料理店にお勤めになっている若い方々がお見えになりました。まだ20才代前半の若者が、花を生けた器を熱心にご覧になり、お勉強されている姿は清々しいものでした。料理だけではなく、美しいと感じる全てをご自分で消化されることが、将来きっと何かの役に立つだろうと感じました。

明後日からは、平常通りの営業に戻りますので、今後共よろしくお願い致します。