現物を見てお買物をしていただきたく思いますので、インターネットを通しての販売は致しませんことをご承知おき下さい。

Customers are able to talk in English at the shop.

2025年3月18日火曜日

企画展 『花と酒 3rd』

今日は、酒盃として使える日本の磁器を5点紹介致します。全てが無疵で、盃に適した小振りのものです。

酒盃は、日本・朝鮮・中国ものを多数在庫しております。


江戸中期の伊万里染付網手紋猪口です。伊万里の網手紋は色々と存在しますが、今回のようなフォルムで小振りの猪口は初見でした。口径6.7cm、高さ5.9cm


江戸後期の伊万里染付覗きです。たまに見かけるデザインですが、幾何学的な図柄に広い余白が素敵です。
口径4.8cm、高さ6.5cm


こちらも江戸後期の伊万里色絵丸紋ころ茶碗です。絵が上品で、小さめのころ茶碗は男女共に楽しめそうです。
口径7.1cm、高さ5.4cm


これも江戸後期の伊万里染付ですが、背の低い半筒状で、口縁部がやや厚造り、飲料用として造られたのかどうかが不明です。ただ、抽象的な花紋に涼し気な雰囲気があります。口径7.5cm、高さ4.4cm


最後に紹介しますのは、明治〜大正頃の珉平白磁盃です。どこにでもあるような白磁盃ですが、珉平でこのフォルムは珍品なのです。シンプルでお酒が進みそう。口径5.9cm、高さ6.2cm